日常生活の中で実感するEVシフト

高橋 利英

平成から令和の時代へとシフトし、カーライフのEVシフトも益々加速するかと思っていたところ、令和2(2020)年初頭から世界中を大混乱に陥れたCOVID-19の影響などにより、変化の規模はそれほど大きくなかったように感じました。

それでも、令和4(2022)年7月22日(金)、自宅から50m離れた実家の父が三菱自動車のeKクロスEV(P)を導入したことにより、貸与していた三菱自動車のi-MiEV(G)が毎日の足として戻ってきたことは、身の回りにおける最大のEVシフトでありました。

このような状況の中、我がEVライフを振り返ってみます。

倉敷生まれの軽EV 3台揃い踏み。(左から)三菱eKクロスEV、日産SAKURA、三菱i-MiEV。

2012(平成24)年11月にリース導入し、2017(平成29)年10月に残価支払いにより個人所有となった我が三菱自動車のi-MiEV(G)は、搭載電池容量16kWh、満充電からの走行可能距離はカタログ数値で約180kmという性能です。

導入した我がi-MiEV(G)は、メーカーである三菱自動車によりますと、平均的な運用の場合、電池性能は平均で年3%程度減少し、10年後には70%前後の性能まで劣化する、と聞き及んでいました。

令和4(2022)年11月の点検時、電池性能は約65%まで低下、令和5(2023)年3月現在の総走行距離は約57,700kmとなっています。想定よりは5%程度、性能劣化が早い訳ですが、原因は、おそらく、3日程度の間に30回超もの急速充電を重ねる1,000km超EVドライブを何度か実施したため、必要以上に電池を酷使していたことによります。

とはいえ、運用期間が10年を超えたにも関わらず、令和5(2023)年初頭、一番条件の厳しい冬時でも、満充電時には走行可能距離が90km程度(暖房せず)を表示していましたし、温かくなった4月には久しぶりに100km超(冷房せず)を表示するようになりました。

比較的温暖な気候に恵まれており、夏の嵐や冬の雪などに悩まされることも殆どない岡山県南部エリアでは、i-MiEV運用に支障がないことを、10年間、実証し続けてきたと自負しています。

かつて、i-MiEV(のベースとなったガソリン車のi(アイ)が、「倉敷ブランド」の一つとして地域の名産であったことと、この形を受け継いだi-MiEV(も岡山県倉敷市水島にある三菱自動車の工場で生産されたクルマであることも、地域住民としての誇りであります。

ジャパンEVラリー白馬2022に3年ぶりの参加をしたときの一枚。

ですので、昨年参加したジャパンEVラリーにて、舘内代表から「30年は維持してください」という御言葉を頂戴し、非常に感激しました。
(おそらく、ラリーにご参加されていた皆様にとりましては、「こんな古いEV、いまだに乗っているんだ、しかも岡山?ここから700kmだよ、どうやって帰るの?」と不思議に思われていた、と勝手に想像しますけれども。)

E2山陽自動車道の倉敷ICから、神戸JCTを経てE1A新名神高速道路に入り、高槻JCTを経てE1名神高速道路に入り、小牧JCTを経てE19中央自動車道へ入り、岡谷JCTを経てE19長野自動車道に入り、安曇野ICを退出して白馬村へ向かうという往復総走行距離約1,400kmの道のりは、我が家の隠れた定番ルートとなっています。

その間に必要な急速充電は約40回。電池性能の劣化により高速道路から途中退出が必要な状況ともなりましたので、我がi-MiEVでの長距離ドライブは、そろそろ限界かもしれません。

このようなEVライフを経験したからこそ分かってきたのは、①標高差、並びに気温差で走行可能距離に相当の変化が生じる場合もあること。②燃料に相当する電気の充電には時間が掛かること。そして、③まとまった投資資金が欠かせないこと、という3点です。
確かに、それらはEVの弱点かもしれませんが、補って余りあるメリットや、「ミライ」を手に入れることができると思ったので、EVユーザーとなった次第ですし、そのことに満足もしています。

以上のような観点から、実家の父が導入した三菱自動車の新型EVを見つめますと、20kWh電池を搭載し、エアコンなど快適装備を稼働させた状態で走行可能距離180kmという性能をどう受け止めるべきか、という点に注目します。

個人的には、もう一息、せめて250km超のカタログ性能であって欲しいと思いましたが、日産SAKURAと併せて、たった半年で相当台数の販売に成功(一般社団法人全国軽自動車協会連合会のサイトを閲覧)した模様ですので、今後の改良に期待します。

自動車は、道具の対象、あるいは、ステータスの象徴、という二面性を有する存在ですが、人類にとってのSDG’sと地球環境保全との調和という一見矛盾した大きな問題を解決可能な手段の一つとしてEVが有効であるか否か、ユーザーの一人として今後も見つめて行きます。

●『日本EVクラブ会報 2022』 トップページに戻る