子どもゆめ基金助成活動
自動車と地球温暖化の関係を学ぶ「電気カート組立&試乗体験教室」
エンジンの自動車が出すCO2の量は、世界全体のCO2排出量の20%にもなります。
また、地球のあちらこちらで異常気象が起きていることもよくニュースで耳にします。
その原因ともいわれる地球温暖化を遅らせるには、すべての自動車をCO2をまったく出さない電気自動車に替える必要があり、現在、世界の自動車メーカーは電気自動車を販売しています。
この教室では、電気カートを組み立てて、試乗することで電気自動車の仕組みについて理解し、自動車と地球温暖化の関係をみんなで学びます。
(小学4年~6年・中学生対象)
内容
①地球温暖化と電気自動車の話を聞こう!
自動車の出すCO2は、地球温暖化の大きな原因です。この講義では、地球温暖化と自動車の関係を大人も子供も一緒に学び、子供たちが未来に自動車を使えるようにするにはどうしたらいいか考えます。
講師/舘内 端(日本EVクラブ代表)
②電気カートの組立を体験しよう!
電気自動車は、モーター、電池、モーターの力を制御するコントローラーといった基本パーツからできています。
簡素な構造の電気カートを実際にさわり、パーツの形や重さを感じ組み立てることにより、電気自動車の原理をリアルに知ることができます。
また、ボルトやナットなどのパーツや機械工具にも触れて、物づくりの面白さを体験したり、コンピューターのプログラミングによりモーターの性能を調整するところを実際に見ることで、電気で走る未来の車を身近に感じてもらえます。
講師/日本EVクラブ技術スタッフ(拓殖大学・トヨタ東京自動車大学校教員ほか)
③クリップモーターを作ろう!
クリップモーターは、乾電池とクリップ、エナメル線だけで作るとても簡単なモーターです。
仕組みはシンプルですが、モーターの原理を学ぶことができます。
うまく回すには少し工夫が必要。知恵を絞って挑戦してもらいます。
④電気カートに試乗しよう!
電気カートに試乗して、すーっと気持ち良く進む電気自動車の走りを体験します!
カートに乗ったことがなくても、速度をゆっくりめに設定した電気カートなので安心して試乗できます。
(ヘルメット、グローブは貸し出します。)
開催概要
【日時】
令和7年11月8日(土) 10:00~15:00
【スケジュール】(予定)
10:00〜11:00 講義:地球温暖化と自動車
11:00〜12:00 電気カート組立体験
昼休み
13:00〜15:00 電気カート試乗体験/クリップモーター作り
【場所】
東京都立総合工科高等学校
東京都世田谷区成城9-25-1
小田急線 成城学園前駅よりバスで約7分(徒歩約15分)
アクセスはこちら
【主催】
一般社団法人日本EVクラブ
【共催】
東京都立総合工科高等学校
【対象】
小学4年~6年・中学生
※保護者の同伴可。
【募集人員】
20名(申し込み先着順、定員になり次第締め切ります)
【参加費】
2,500円(1人)
※参加費のお支払いについては、あらためてご案内します。
※同伴の保護者は無料です。
【参加申し込み方法】
下記リンク先の申し込みフォームよりお申し込みください。
申し込み締め切り/10月31日(金)
ただし、定員になり次第締め切ります。
締め切り後(11/1以降)、参加可否についてお知らせします。
定員を超える申し込みがあった時点で、ホームページにてお知らせします。
※ イベントの内容、スケジュールは予告なく変更になる場合があります。
※ 37.5度以上の発熱がある方、体調不良の方の入場をお断りいたします。
※ 組立体験は、同時に多人数が作業することがないように、交代で行います。
※ 試乗体験は、ヘルメット、グローブを着用し、安全に実施します。
問い合わせ先
一般社団法人日本EVクラブ事務局
E-mail:event@jevc.gr.jp