日本EVクラブ 電撃掲示板

ここは、日本EVクラブのホームページを訪ねてくれたみなさんに、自由に議論し情報を交換していただくための「掲示板」です。EVに関する質問を書き込めば、すぐさまクラブメンバーから回答の嵐が届くはず(ですよね、会員のみなさん)。通りすがりの人も遠慮なくどしどし書き込みしてください!

≪利用に関してのお願い≫

●ここはたくさんの方が訪れる公式掲示板です。
ごく少数の仲間にしかわからない発言や言い回しはなるべく避けましょう。当然のこととして、誹謀・中傷や人に不快感を与える書き込みは、日本EVクラブ及びホームページ編集部の判断ですぐに削除します。

●営利目的のセールスや勧誘、商用の人集めや企業の求人案内等は堅くお断りします。
尚、日本EVクラブ及びホームページ編集部は、掲示板内外で起きたトラブル・事故等に対しては一切の責任を負いません。個人情報の公開、個人間の交流は、各個人の責任において行ってください。

●書き込む前に必ず留意事項をご覧下さい。
掲示板スパム対策の為に書き込み制限をしています。エラーメッセージは出ませんので書き込み後は正常に書き込まれたかご確認下さい。

●48時間以内の記事にはnew!が付きます。

このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[記事リスト] [新着記事] [ワード検索] [過去ログ]

記事No : 1672
タイトル Re^4: 今後自動車はどのように使えるのでしょう?
投稿日: 2011/04/12(Tue) 21:12:54
投稿者にょ

>リチウムイオン二次電池の充電方法は定電流ー定電圧充電です。
頭の中が何故か定電力充電になってました、多分実際の車両ではそうですよね。
一番電力が高くなるのは最初ではなく終盤の定電流から定電圧に変わる所だと思います。

>充電時は電池の内部抵抗が絡んできますから、残量があるとかえって充電時間が増す
充電の条件で電流を絞るのでしょうか?その場合でも時間がかかるから電力消費が多いという
訳ではないと思います。

>EVはかなり微妙な立場にあると思います。存在そのものに意味がないとは思いませんが、
>今の内燃機関に取って代われるかと言うと、それはないだろう、というのが今の私の感想です
エンジン車に比べてどうしても性能は劣るので電力の話は横に置いても、性能と価格だけで比べ
られる現状のままではエンジン車に取って代われるとは思えません。
EVの普及のには国の政策とセットで行う必要があると思いますが、日本ではCO2削減、持続可能な
エネルギーの政策を行ってきてないですし、この先もどうしたいのかよく分かりません。
日本の技術は世界のEVの中心にあると思いますけど、日本はEVの端っこにいると思うので
海外との温度差があると思いますけど海外がどうなってるのかはよく知りません。

>難しいのは、こういう生活に慣れてしまうとなかなか昔のような生活には戻れないことですね。
>PCを捨てるのも難しい。携帯もそう。車もそうだし、エアコン無しの生活も考えられないです。
>大転換が必要、と言う人もいますが何を捨てられるのか、と自問してみると考え込んでしまいます
捨ててみると意外と簡単なことなのかもしれませんよ!と生まれて以来エアコンの付いた部屋に住ん
だ事が無いですし、車も手放してしまったので言ってみます。
いずれにしても私たちは今回の事をきっかけにエネルギー消費を抑える方向に舵を切らねばならない
と思います。


- 関連一覧ツリー (▼ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
(投稿がうまくいかない場合がありますので、念の為に投稿前にコピーをお願いします)
おなまえ※必須
Eメール
subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
タイトル※必須
URL 入力禁止
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
削除キー (英数字で8文字以内)
  プレビュー

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー