[リストへもどる]
一括表示
タイトルEVの整備資格について
記事No1690
投稿日: 2011/05/25(Wed) 11:50:54
投稿者よいこのEV教室
通りすがりの者ですが、会員の皆様に質問があります。
電気自動車を整備する上で必要な資格についてです。
当方、低圧電気取扱業務特別教育を受けておりますが、この資格で扱える電機設備は
「電気設備技術基準(電技省令第3条)」によると「直流750V以下、交流600V以下」の電気設備に限られています。
その上の高圧電気になりますと直流600〜7000V、交流750〜7000Vの電気設備、さらに特別高圧7000V以上という感じで扱える設備を電圧で区分けした資格になっている訳ですが、
電気自動車は一体「低電圧」「高電圧」「特別高電圧」のどれに属するんですかね?
例えば、最高出力120kwのスペックをもつEVだったらそのモーター(設備)には一体どれだけの
電圧が必要になるのでしょうか。電力(W)=電圧(V)×電流(A)の公式は理解しているのですが、120kw=??(V)×??(A)なので一般的のEVで120kwの出力を得るためには電圧、電流それぞれどのくらいの値で設定しているのか教えて下さい。
乱文になりましたが、皆様の知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

タイトル「低圧電気取扱者特別教育」について
記事No1694
投稿日: 2011/05/26(Thu) 10:49:29
投稿者WOODS < >
「低電圧取扱者特別教育」の必要性は、
電気による災害の防止を目的とするもので、
「これを持っていないと作業をしてはいけない」
訳ではありません。

基本的に、
電気による感電の危険性とその防止対策や、
バッテリーの「サービスプラグ」または「サーキットブレーカー」を切る操作の意味を理解して、有効な感電防止の措置を実行できるようになること。
感電した場合の救急処置の方法を知るためのものです。

市販HVの整備士が、これを受講するのは、
「サービスプラグを取り外す」作業のために必要であると理解しています。
(労働安全衛生規則 第36条)
 ・・・・充電部分が露出している開閉器の操作業務。


バッテリー電圧が750Vを超えるEVを製作予定でしたら、
「高電圧」の範疇ですが、
なるべく低い電圧のほうが危険は少ないことは、勉強されたと思いますので、
なるべく200Vを超えないようにすることをお勧めします。

タイトルRe: 「低圧電気取扱者特別教育」について
記事No18815
投稿日: 2023/06/18(Sun) 07:52:16
投稿者
参照先https://kyoikukunren.jp/
> 「低電圧取扱者特別教育」の必要性は、
> 電気による災害の防止を目的とするもので、
> 「これを持っていないと作業をしてはいけない」
> 訳ではありません。
教育訓練給付金.JP
きょういくくんれん。
>
> 基本的に、
> 電気による感電の危険性とその防止対策や、
> バッテリーの「サービスプラグ」または「サーキットブレーカー」を切る操作の意味を理解して、有効な感電防止の措置を実行できるようになること。
> 感電した場合の救急処置の方法を知るためのものです。
>
> 市販HVの整備士が、これを受講するのは、
> 「サービスプラグを取り外す」作業のために必要であると理解しています。
> (労働安全衛生規則 第36条)
>  ・・・・充電部分が露出している開閉器の操作業務。
>
>
> バッテリー電圧が750Vを超えるEVを製作予定でしたら、
> 「高電圧」の範疇ですが、
> なるべく低い電圧のほうが危険は少ないことは、勉強されたと思いますので、
> なるべく200Vを超えないようにすることをお勧めします。

タイトルRe: EVの整備資格について
記事No1692
投稿日: 2011/05/25(Wed) 18:37:53
投稿者ootahara
参照先http://picasaweb.google.com/denkistand
三菱アイミーブはバッテリーは330V,モーター定格は25kWです。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/i-miev/spec/spe_02.html
日産リーフはバッテリーは360V,モーター定格は80kWです。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PDF/leaf_specification.pdf
モーターはインバーター経由で交流駆動です。そのスペックは知りません。